常勤医師
須藤 章(すどう あきら)院長
所属学会(専門医)と資格
日本小児科学会(専門医・指導医)、日本小児神経学会(専門医・評議員)、てんかん学会(専門医・指導医・評議員)、迷走神経刺激療法資格、日本小児科医会「子どもの心」相談医、同医会子どもの心対策委員会委員、日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会、日本小児精神神経学会、日本リハビリテーション医学会、日本ミトコンドリア学会(評議員)、日本重症心身障害学会、北海道重症心身障害医療研究会(世話人)、札幌市乳幼児園医協議会副会長、産科医療補償制度診断協力医、北海道大学医学部小児科非常勤講師(2005~2019年)、医学博士
ご挨拶
発達の遅れやアンバランスのあるお子様、てんかんなどの発作がある方、あるいは医療的ケアの多い患者さんやご家族の方々の様々なお悩みにお答えします。
診察室は広々としており、お子様が遊べるおもちゃなども多数用意しております。
リラックスした雰囲気でご相談をお聞きすることができますので、どうぞお気軽にご来院下さい。
「こどもクリニック」という名称ではありますが、小児神経疾患(脳性麻痺、てんかん、発達障がいなど)に関しては、成人に到達した後も、継続的なフォローを行っておりますので、ご安心下さい。
経歴
1991年 3月 北海道大学医学部 卒業
1991年 4月~ 北海道大学医学部附属病院 小児科
1992年 4月~ 天使病院 小児科
1993年 4月~ 北見赤十字病院 小児科
1994年 4月~ 帯広協会病院 小児科
1995年 4月~ 釧路赤十字病院 小児科
1996年 4月~ 函館五稜郭病院 小児科
1997年 4月~ 天使病院 小児科
1998年 4月~ 国立精神・神経センター 武蔵病院 小児神経科 レジデント
2001年 4月~ 北海道大学病院 小児科 神経グループ
2005年 4月~ 市立札幌病院 小児科 (2012年4月~副部長)
2015年 4月~ 楡の会こどもクリニック 医長
2016年 4月~ 楡の会こどもクリニック 副院長
2017年 4月~ 楡の会こどもクリニック 院長
2024年 4月~ 社会福祉法人 副理事長(院長と兼任)
髙山 留美子 (たかやま るみこ)医長
所属学会(専門医)と資格
日本小児科学会(専門医)、日本小児神経学会(専門医、評議員)、てんかん学会(専門医、評議員)、医学博士
ご挨拶
患者様、ご家族が地域で生活できるよう努力したいと思います。よろしくお願いします。
経歴
1997年 3月 札幌医科大学医学部医学科 卒業
1997年 5月~ 札幌医科大学医学部付属病院 小児科
1998年 4月~ 市立釧路総合病院 小児科
2001年 4月~ 総合病院浦河赤十字病院 小児科
2002年 4月~ 国立療養所八雲病院 小児科
2003年 4月~ 札幌医科大学付属病院 小児科
2006年 3月~ 青森県立中央病院 小児科
2008年 10月~ 国立病院機構 静岡てんかん・神経医療センター 小児科
2013年 4月~ 北海道立子ども総合医療・療育センター 神経内科
2018年 6月~ 北海道胆振総合振興局保健環境部保健行政室
2019年 4月~ 楡の会こどもクリニック 医長
2024年 4月~ 楡の会こどもクリニック 副院長
木村 修平(きむら しゅうへい)医師
所属学会(専門医)と資格
日本小児科学会、日本小児神経学会、てんかん学会、NCPRプロバイダー、PFCCSプロバイダー
ご挨拶
みなさまの生活の一助となれるように尽力します。よろしくお願いいたします。
経歴
2014年3月 旭川医科大学卒業
2014年4月~ 名寄市立総合病院 初期研修医
2015年4月~ 北海道大学病院 初期研修医
2016年4月~ 日鋼記念病院 小児科
2018年4月~ 北海道大学病院 小児科
2018年10月~ 王子総合病院 小児科
2020年4月~ 北海道大学病院 小児科
2024年4月~ 帯広協会病院 小児科
2025年4月~ 楡の会こどもクリニック 小児科
非常勤医師
整形外科 松山 敏勝(まつやま としかつ)
所属学会(専門医)と資格
日本整形外科学会(専門医・指導医)、日本リハビリテーション医学会(専門医・指導医・評議員)、日本小児整形外科学会、日本脳性麻痺の外科学会、北海道整形外科学会(評議員)、北海道リハビリテーション学会(理事)、北海道肢体不自由児福祉協会(評議員)、義肢装具判定医、日整会認定リウマチ専門医経歴
1986年3月 札幌医科大学大学院医学研究科修了1986月10月〜 市立室蘭総合病院 整形外科
1987年4月〜 総合病院浦河赤十字病院 整形外科(部長)
1988年7月〜 米国Loma Linda大学骨代謝クリニック(客員研究員)
1990年6月〜 札幌医科大学 整形外科(助手→講師)
1996年4月〜 道立札幌肢体不自由児総合療育センター(医長→副院長)
2007年9月〜 道立子ども総合医療・療育センター(総合発達支援センター長→療育監→副センター長)
2015年4月〜 札幌市子ども発達支援総合センター(診療担当部長)
整形外科 三宅 誼(みやけ よしみ)
所属学会(専門医)と資格
日本リハビリテーション学会、日本整形外科学会、北海道リハビリテーション学会、北海道整形外科学会、他経歴
1968年 3月 北海道大学医学部卒業1969年 4月~ 北海道大学医学部 整形外科教室
1973年 2月~ 国立療養所西札幌病院勤務
1981年 6月~ 渓仁会定山渓病院勤務
1986年 2月 クラーク病院開設
1993年 3月 医療法人三草会設立
1992年 12月 社会福祉法人 楡の会設立
1993年 4月 社会福祉法人 楡の会開設(理事長)
小児科 續 晶子(つづき あきこ)
所属学会(専門医)と資格
日本小児科学会(専門医・指導医)、日本リハビリテーション医学会(専門医・指導医)、子どもの心専門医機構(専門医 指導医)日本小児保健学会 日本脳性麻痺の外科学会、北海道整形外科学会(評議員)、北海道リハビリテーション学会(評議員)、北海道肢体不自由児福祉協会(評議員)、義肢装具判定医、日本小児精神神経学会認定医 子どもの心相談医 産科医療保障制度届け出医、小児神経学会 公認心理師
ご挨拶
2024年4月より楡の会にて外来を担当させて頂く続晶子と申します。楡の会は、保護者の皆様方の熱い想いから開設されたという大変貴重であり歴史ある組織です。そのような施設の一員として仕事をさせて頂ける事はとても有り難く感謝しております。
様々な職種のスタッフの方達が、皆揃って暖かく優しく若々しいエネルギーを注いでいる様子を見て、もう私は若くはありませんが皆様のお役に少しでも立てるように努力していきたいと思っております。どうぞ宜しくお願いします。
経歴
1979年3月 岩手医科大学卒業
1979年4月~ 東京慈恵会医科大学小児科研修医
1981年4月~ 札幌医科大学小児科研究生
1982年4月~ 札幌市母子訓練センター(札幌市ちくたくの前身)小児科
1998年10月~ 北海道立札幌肢体不自由児総合療育センター小児科
2007年10月~ 北海道立子ども総合医療療育センター